タイムスタンプ入門
あらゆるビジネスシーンで信頼性と安全性を高めることができる
「タイムスタンプ」の活用例や特長をご紹介します。
新型コロナウイルス対応のテレワークのためのデジタルファースト入門
デジタルエビデンスの最前線:番外編
記録としての紙とハンコの意味
-コロナ対応のテレワーク下で進む「トラストサービス」の普及-
DFFT(データ・フリー・フロー・ウィズ トラスト)とトラストサービス
2019年1月23日に行われた「ダボス会議」で挙げられた、Society5.0の実現にむけた、単なるデータ流通ではないトラストのある自由なデータ流通、「DFFT」について解説いたします。
トラストサービスの公的枠組み
「Society5.0」の基盤となる、データの完全性を確保する仕組みとして、 公的認定制度を始めとする、タイムスタンプやeシールなどのトラストサービスの公的枠組みの具体的な検討が始まっています。そのために総務省にて設定された「トラストサービス検討ワーキンググループ」有識者会議の最終とりまとめ(案)について解説します。
ヨーロッパのeIDAS規則とトラストサービス
「eIDAS規則」とは、流通するデータの信頼レベルを保ち、EU域内の文化・経済・政治の異なる国を跨いで健全な電子取引ができるように、本人確認の電子IDや、電子署名、タイムスタンプ等のトラストサービスの統一基準を定めた画期的な直接法です。この「eIDAS規則」について、詳しく解説します。
eシール(Electronic seal)とは
子取引を活性化するために、EUのeIDAS規則でトラストサービスのひとつとして規定された「法人向けのツール」が、「eシール」です。今回は、この「eシール」について、タイムスタンプや電子署名との違いや用途なども含め解説いたします
コードサインとタイムスタンプによるWebセキュリティ確保
コードサインは、電子署名とタイムスタンプを用いた、個人情報や機密情報流出のリスクからユーザーを守る重要な仕組みです。
サマータイム、うるう秒とタイムスタンプの関係
世界標準時(UTC)、日本標準時(JST)、サマータイム、うるう秒・・・いずれも時刻に関わる単語ですが、それぞれはタイムスタンプどのような関係にあるかを簡単に説明いたします。
PDF電子署名による電子契約と印紙税
従来の紙文書での契約書のやり取りを、電子データによる電子契約に置き換えることで、印紙税に関して非課税扱いとすることができるようになります。
INPITタイムスタンプ保管サービスとは
独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)による「タイムスタンプ保管サービス」について説明します。知的財産保護に有用な、公的機関によるタイムスタンプの長期保管サービスです。